機能性表示食品について知りたい!トクホや栄養機能食品の様式についても解説

サプリ35

スーパーやコンビニなどで「機能性表示食品」と表示されている食品を見かけることがあります。健康効果の高そうな機能性表示食品は、思わず手に取り購入を検討したくなりますよね。しかし、「機能性表示食品は具体的にどのような食品か良く分からない。

」そんな人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、気になる機能性表示食品について、さらにトクホや栄養機能食品の様式についても解説します。

「自分に合った機能性表示食品を探すなら管理栄養士のアドバイスを受けよう」

機能性表示食品とは

保健機能食品の一つである機能性表示食品とは、その名の通り特定の機能性を表示した食品です。保健機能食品には、機能性表示食品、特定保健用食品、栄養機能食品の3種類あります。#保健機能食品とは保健機能食品とは、食品の安全性および有効性に対して国が設定した基準をクリアした食品のことを言います。

保健機能食品と一般食品の違いは、機能性の表示ができるか否かです。

保健機能食品は機能性の表示ができますが、一般食品は機能性を表示できません。ちなみに、栄養補助食品、栄養調整食品、健康補助食品に関しては、一般食品に分類されます。そのため、これらは特定の機能性を高める食品というわけではなく、あくまで一般食品として摂取するという認識を持っておきましょう。

#機能性表示食品の特徴機能性表示食品の特徴としては、まず食品のパッケージに「機能性表示食品」と必ず明記してあることが挙げられます。表示形態は、機能性表示食品が囲い文字になっていて、消費者庁許可のマークは表示されていません。

事業者の責任において消費者庁に届け出ることも、機能性表示食品の特徴です。ただし、あくまで事業者が機能性の根拠を届け出るだけなので、国の審査を通過しなければならない食品ではありません。機能性表示食品は、食品の有効性および機能性、安全性に関して科学的に根拠を示す必要があります。

具体的には、ヒトでの試験もしくは文献、または論文の引用が必須です。ただし、消費者庁から許可を得なければいけない訳ではありません。さらに申請内容に関しては、事業者または企業の公式ホームページなどで情報を公開することが義務付けられています。

トクホ(特定保健用食品)とは

トクホ(特定保健用食品)とは、機能性食品と同様に保健機能食品の一つです。トクホ(特定保健用食品)は、パッケージに特定保健用食品と消費者庁許可のマークが表示されています。ちなみに、消費者庁許可のマークは、円の中心に人物を模したデザインが施され、マークの上部に「消費者庁許可」と記載されていることが特徴です。

食品に特定保健用食品と表示するためには、国の審査を通過する必要があります。さらに、食品の有効性や機能性、安全性について、ヒトでの試験を実施して科学的根拠を示さなければいけません。その上で、消費者庁から認可された食品のみが特定保健用食品と記載できます。

トクホ(特定保健用食品)に関しては、事業者および企業側が情報公開する必要はありません。なぜなら、国の審査を通過した食品である=国が責任をもって保証している食品であるからです。

栄養機能食品とは

栄養機能食品とは、ビタミンやミネラル、タンパク質など一日に必要となる栄養成分の補給を目的とした食品です。栄養機能食品に分類される食品は、ある栄養を一定の基準量含んでいること、そして既に科学的根拠が認められていることが条件となります。

栄養機能食品は一日に摂取する栄養成分量が定められた値の範囲内でなくてはいけません。さらに、食品に対する注意喚起等を表示する必要があります。栄養機能性食品は、自己認証制度であるために消費者庁に届け出る必要がありません。

また、機能性表示食品やトクホのように特定の許可マークはないため、食品や商品ごとに自由に記載されています。

機能性表示食品の一定の様式

機能性表示食品は、健康の維持増進に期待できる機能性を表示できる食品です。例えば食品のパッケージに「睡眠の質を向上させます」「肩や腰の負担を軽減させます」などのように、消費者に対し健康に期待できる効果を分かりやすく表示できます。

機能性表示食品に一定の様式を用いているのは、消費者の誤認を防ぐためです。

食品の機能性を適切に表示することにより、消費者が健康増進を目的としている食品に対して正しい情報を得られます。結果、自分が最も欲している食品を間違うことなく選択できるようになり、かつ商品の選択肢も増やせるようになりました。

機能性表示食品のメリット

サプリ44

機能性表示食品のメリットは、有効性と機能性の高い安全な食品を利用できるということです。機能性表示食品として販売するためには、ヒトでの試験を行っているか、文献や論文で正確に機能を証明しているか、どちらかの条件を満たす必要があります。

さらに当該食品について詳しい機能性を知りたい場合には、機能性食品を販売している事業者もしくは企業のホームページ、または消費者庁の公式サイトで情報が公開されています。健康に期待できる情報を正確に得られることも、機能性表示食品のメリットと言えるでしょう。

機能性表示食品を利用するポイント・注意点

機能性表示食品を利用するポイントは、機能性表示食品に依存しすぎないことです。やはり日常的に「一汁一菜」を基本としたバランスの良い食生活を心掛けるようにしましょう。機能性表示食品を利用する注意点としては、過剰摂取しないことです。

機能性表示食品は多量に摂取したからと言って、その分高い効果が期待できるというわけではなく、逆に取りすぎることにより健康被害を及ぼす可能性もあります。機能性表示食品のパッケージには必ず一日当たりの摂取目安量や摂取の方法が表示されているので、よく理解した上で健康増進に役立てることが大切です。

機能性表示食品を摂取した後体調に異変が出た場合、まずは摂取を中止してください。その後体調が回復しないようであれば医師の診断を受けるようにしましょう。また、機能性表示食品のパッケージには必ず事業者の連絡先が表示されているので、摂取したことにより健康被害や体調面での不安が生じた場合には事業者に連絡してください。

機能性表示食品は適切に摂取することが大切

機能性表示食品は適切に摂取することが大切です。機能性表示食品は、健康面での有効性および機能性の高い食品であるために、過剰摂取になりがちでもあります。しかし、摂取しすぎることは逆に健康被害を及ぼす可能性があるので、商品購入後はまずパッケージを確認し、必ず適量を適切なタイミングで摂取するようにしましょう。