機能性表示食品に含まれる機能性関与成分について

サプリ52

機能性表示食品には、機能性関与成分が含まれています。

機能性関与成分は、機能性表示食品の機能性の根拠となる成分です。そもそも機能性表示食品とは、どのようなものなのでしょうか。

機能性表示食品と並んでよく耳にする、特定保健用食品(トクホ)とはなにが違うのでしょうか。機能性関与成分を中心に、機能性表示食品についてご紹介します。

「自分に合った機能性表示食品を探すなら管理栄養士のアドバイスを受けよう」

機能性表示食品制度とは

機能性表示食品制度は2015年に新しく始まった、食品の機能性を事業者の責任で表示できる制度です。

機能性表示食品制度が始まる前には、機能性が表示できる食品として特定保健用食品と栄養機能食品がありました。特定保健用食品は、効果や安全性について国が個別に審査し許可する食品です。栄養機能食品は科学的根拠が確認されている栄養成分の機能性を、国の定めた表現で表示できます。

機能性表示食品は、事業者が安全性と機能性の根拠となる情報を国(消費者庁長官)に届け出た製品という意味です。国によって製品ごとに審査され許可を得た製品ではないことが、特定保健用食品との違いです。具体的な機能性の表示としては、「おなかの調子を整える」「体脂肪を減らす」などがあります。

ただし「予防」や「処置」などの、医学的な表現は使うことができません。機能性表示食品制度は、国民が正しい知識を持った上で食品を選べるようにするという趣旨で始まりました。この制度によって、これまで以上に多くの食品が機能性を表示することができるようになっています。

機能性表示食品はサプリメント形状の加工食品とその他の加工食品、生鮮食品に分けられますが、中でも多数を占めているのがサプリメント形状の加工食品です。機能性の表示が野菜や果物などの生鮮食品にまで及んでいるのも、世界に類を見ない日本の機能性表示食品制度の特徴です。

機能性表示食品のパッケージに表示されている内容

機能性表示食品には、パッケージの表などの主要な面に「機能性表示食品」と書かれています。その下には「届出番号」もあり、検索の際に役立ちます。「届出表示」は、事業者が国に届け出た機能性の内容です。その他にも表示が義務づけられている項目があり、主にパッケージの裏面に記載されています。

具体的には「1日に摂取する目安量と摂取方法、注意事項」があります。妊婦や未成年者など、「機能性表示食品の対象外となる人」についても書かれています。生鮮食品にはこの表示はありませんが、同様の考え方に基づくものです。

「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」の記載も必要です。事業者に問い合わせをしたり、問題を報告したりするための「連絡先(電話番号)」もあります。1日の目安となる摂取量を摂取したときに含まれる、「機能性関与成分の量」も提示されています。

機能性関与成分と評価方法

機能性関与成分とは機能性表示食品の、「おなかの調子を整える」などの機能性に関与する成分のことです。

「試験管内で」という意味のin vitro(イン・ビトロ)試験とin vivo(イン・ビボ)試験、またはヒトが対象となる臨床試験などの安全性試験によって考察されている成分を指します。in vitro試験は動物の組織片や細胞を利用した試験、in vivo試験は生きた動物を使った試験です。

直接的または間接的に、量的質的な確認ができることも要件です。厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準」で摂取基準が定められている成分は、機能性関与成分の対象外となります。しかしタンパク質に含まれるアミノ酸やペプチド、脂肪酸のγ(ガンマ)‐リノレン酸やDHAなどは機能性関与成分として表示することができます。

糖質ではキシリトールやフラクトオリゴ糖などを、食物繊維としては難消化性デキストリンなどを機能性関与成分とすることも可能です。機能性関与成分は、国が決めた一定のルールに従って事業者が安全性と機能性を評価し国に届け出ています。

安全性の評価の方法には、「全国規模での日本人のこれまでの食経験」や「既存情報の調査」があります。これらの評価だけでは不十分な場合は、「動物やヒトでの安全性試験」に関する情報を評価します。機能性関与成分と医薬品の相互作用、機能性関与成分同士の相互作用の有無も評価の対象です。

機能性の評価法は「最終製品を使っての臨床試験」と、「最終製品または機能性関与成分に関する研究レビュー」です。研究レビューは既存の研究論文を用いた評価方法で、あらかじめ決めておいたキーワードなどを使ってデータベースから論文を抽出します。

その論文を読んで、最終製品や機能性関与成分に「機能性がある」とするものと「ない」とするものを分類します。論文はランダムに抽出されるため、事業者にとって都合のよい論文だけを評価することはできません。「臨床試験」に基づくものはパッケージの「届出表示」に「◯◯の機能があります」、「研究レビュー」によるものは「◯◯の機能があると報告されています」と記述されます。

具体的な機能性関与成分

一般的に知られている機能性関与成分には「血圧が高めな方に適した機能」や「一時的な精神的ストレスを緩和する機能」があることが報告されているGABAや、「ホコリやハウスダストなどによる鼻の不快感を軽減する」ことが報告されているL-92乳酸菌などがあります。

アスタキサンチンには、「眼のピント調節機能をサポートし、眼の調子を整える機能」があると報告されています。

機能性関与成分の調べ方

サプリ62

機能性表示食品は、事業者が国に届け出た情報を消費者庁のサイトで検索できます。検索して出てきたデータの一覧で機能性関与成分を確かめることができ、目的の製品の詳細をクリックすると「安全性に関する基本情報」などが見られます。

「届出番号」や「商品名」からは、特定の製品を検索することが可能です。機能性関与成分で検索すると、目的の機能性関与成分を含有する製品をすべて見ることができます。「届出者名」で検索すると、特定の事業者が届け出をしている製品を確認できます。

生鮮食品だけを抽出することも可能です。「表示しようとする機能性」で検索して、自身に必要な機能性を持つ製品を選ぶこともできます。

機能性関与成分でも選べる機能性表示食品

機能性表示食品の目的は、消費者が正しい知識を持って食品を選べるようになることです。機能性表示食品の機能性はパッケージに表示され、消費者庁のサイトからも確認できます。食品の機能性表示を参考にして選ぶことができますが、事業者がその安全性と機能性を科学的根拠を持って担保する機能性関与成分で食品を選ぶことも可能です。